SSブログ
前の30件 | -

荘園と武士

延喜・天暦の治 とうたわれ、のちに天皇親政の理想的時代とたたえられた10世紀初めは、実は律令体制の変質と崩壊がはっきりしはじめた時代であった。律令による支配体制がくずれるのを防ぐため、政府は902年に一連の法令をだして法にそむく荘園の停止を命じたり、(延喜の荘園整理令)班田の励行をはかったりして令制の再建を目指した。


100412.png

貴族の生活

男子の正装・束帯[そくたい] 簡易版は衣冠[いかん]
女子の正装・十二単(唐衣[からぎぬ]や裳[も])という女房装束。

10~15歳ぐらい 男子は元服[げんぷく]
        女子は裳着[もぎ]     の式を挙げる → 成人として扱われる。

国風美術

浄土教
藤原道長・法隆寺
h01_photo-main.jpg
img_844068_11945180_0.jpg
阿弥陀堂を中心とした大寺であり、平等院鳳凰堂は阿弥陀堂の代表的な遺構である。
その本尊の阿弥陀如来像
柔和で気高い姿をしており、定朝は当時もっとも有名な仏師で、
一木造 → 寄木造
仏像の大量需要に応えた。
来迎図も盛んに描かれた。

国風美術

寝殿造
白木造・桧皮葺(ひわだぶき)、日本風の趣味豊かなものに。
貴族の住宅。
大和絵
建築内部の襖(ふすま)や屏風(びょうぶ)には唐絵に変わり日本の風物を題材に、
なだらかな線・美しく上品な彩色
初期の大和絵の画家は巨勢金岡(こせのかなおか)
chi04_01038_p0004.jpg

屋内の調度品にも日本独自の発展を遂げた蒔絵(まきえ)の手法が多く用いられた。
書道も、唐様から優美な線をあらわした和様が発達。
小野道風・藤原佐理・藤原行勢の三蹟(さんせき)と呼ばれる名手が現れた。
BEAECCEEC6BBC9F7.JPG

浄土の信仰

10世紀半ばに空也
源信(恵心僧都)が「往生要集」をあらわして念仏往生の教えを説いた。
末法思想によっていっそう強められた。
盗賊や暴力が横行。災厄がしきりにおこった世情が仏教の説く末法の世の姿によくあてはまると考えられ、来世への救いの望みがいっそう高まった。

浄土の信仰

摂関期の仏教
天台・真言 圧倒的な勢力
神仏習合 本地垂迹説・・「在来の神々」と「仏」を結び付けようとする
御霊信仰(ごりょう)・・怨霊や疫病の災厄から逃れようとする

浄土教・・来世での幸福を説く。現世の不安から逃れる。

かな文学

貴族は文字を漢字だけでしるしたが、和風に。

かな文学
竹取物語や歌物語の伊勢物語、紫式部の源氏物語など。
これは宮廷や貴族の生活を題材とした大作で、清少納言の枕草子とならんで国文学の傑作。
かな日記は紀貫之の土佐日記を最初。宮廷女性が多く、女性の細やかな感情がこめられている。

国風文化

かな文字の発達
平がな・片かなは11世紀初めに一定し、広く使用されるように。
日本人特有の感情や感覚をいきいきと伝えられるようになって国文学が発達。

和歌が漢文学とともに公式の場でももてはやされた。
勅撰和歌集「古今和歌集」紀貫之 古今調と呼ばれ和歌の模範。
勅撰和歌集は相次いで編集された。

51MPPG61Y1L.jpg

007-01-022l.jpg

国風文化

弘仁・貞観文化から、大きく変わった。

摂関政治の時期に基礎が築かれたので、藤原文化とも呼ばれている。

9~10世紀ごろには7世紀以後から吸収してきた大陸の知識を利用し、旧来の日本文化がより洗練され、文学や芸術として新しい姿を見せるようになった。

宗教では、神仏習合がよりいっそう進み、浄土教が発達。
難しい仏教から、人々に親しみやすい仏教に変わっていった。

国際関係

894
菅原道真 遣唐使の廃止
唐はすでに衰退しており、危険を冒してまで交流する必要がなかったためである。
907
唐が滅び、宋が誕生した。
宋は九州の博多に交流を求めたが、中央は消極的な姿勢を見せていた。

10世紀初め
朝鮮半島では高麗が起こり、半島を統一した。

朝廷の政治 摂関政治の時期

先例や儀式を重んじる形式的なものになった。
宮中では年中行事が発達した。

地方では国司に政治がゆだねられる。
朝廷は積極的な施策を行うことはほとんどみられなくなった。

貴族たちは個人的に天皇や摂関家にとりいって政治的・経済的基盤を確立することに熱心。
行政に携わる責任感には欠けていた。

摂関政治

上級貴族は中級・下級の官人層から土地や物品の寄進を受け取り、勢力を強めた。

摂関政治

天皇が太政官を通じて中央・地方の役人を指揮し、全国を統一的に支配する形をとった。

摂政 関白

役人の任免権に深くかかわっている。
摂関家と院宮王臣家も官人推挙の権を持っていた。
よって、中級・下級の官人層はこれらの上級貴族に隷属するようになった。

外戚

天皇を後見する資格として天皇の外戚で(母方)あることが重要視された。

摂政 関白

摂政
天皇が幼少の頃、政権を代行する。

関白
天皇の成人後、後見役を勤める。

51Fku5op53L.jpg

藤原 摂政 関白.JPG

頼道(よりみち)

後一条 後朱雀 後冷泉
50年 3代
頼道(よりみち)
摂政 関白

頼道.jpg

藤原道長

摂関家の内部では 摂政・関白をめぐって勢力争い。
11世紀、藤原道長の時におさまった。
 「氏の長者」として大きな権力。
4人の娘を皇后(こうごう)や皇太子妃とし、30年ほど朝廷で大きな権力を振るった。

摂関政治

摂政・関白が引き続いて太政官(だいじょうかん)の政治を主導。
政権最高の座。

安和の変

源高明が左遷。
藤原氏北家 勢力 不動に。

そののち 摂政・関白はつねに置かれるように。

村上天皇

醍醐・村上天皇
10世紀前半に親政
「延喜・天暦の治」

この間
藤原忠平(ただひら)・摂政・関白

200px-Kobe-murakamiteisya.jpg
神戸市にある村上帝社

蝦夷

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、日本列島の東方、北方に住み、畿内の大和朝廷によって異族視されていた人々に対する呼称である。時代によりその範囲が変化している。近世の蝦夷(えぞ)はアイヌ人を指す。

本州東部とそれ以北に居住し、政治的・文化的に、大和朝廷やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団
統一した政治勢力をなさず、積極的に朝廷に接近する集団もあれば、敵対した集団もあったと考えられている

東北が大和政権に征服される前までは、東北は「内なる外国」

西日本は弥生人系の顔立ちで、東北人は縄文人系の顔立ち

tukinoe.jpg

平安京

平安京(へいあんきょう)は、794年(延暦13年)に桓武天皇により定められた日本の首都で、平安城ともいい現在の京都市中心部に位置した。1869年(明治2年)に政府が東京に移転して実質的には首都機能を失ったが、その位置づけについては争いがある。

Heiankyo_map.png

宇多天皇

衣笠山 (きぬがさやま)(京都府)
衣笠山は、京都市北区にある山。高さ201m。
第59代宇多天皇が、真夏に雪景色が見たいと衣笠山に白絹をかけた故事から、別名「きぬかけ山」と呼ばれている。


タグ:宇多天皇

醍醐天皇

897~930
藤原氏は醍醐天皇時代に道真を政界から追放した。


有名な後醍醐天皇とは違う人みたいですよ。
images.jpg

宇多天皇

887~897
基経(836~891)の死後、摂政・関白をおかず。
菅原道真を登用。
藤原氏を抑えようとした。

仁和寺 落成。
300px-Ninnaji_Kyoto07n4500.jpg

基経(もとつね)

884 光孝天皇
良房の養子、太政大臣・基経を関白に。

huyu_k.gif

sugawaranomitizane.jpg

良房(よしふさ)

承和の変 伴(大伴)・橘 他氏族の勢力を退ける。
858 清和天皇 幼少で即位。・・良房が摂政に。

応天門の変 伴・紀両氏を没落。

huyu_k.gif


7ns_32478944.jpg


北家(ほっけ)

9世紀初め
藤原氏、とくに北家が天皇の権威と結びつき、勢力をのばした。

冬嗣(ふゆつぐ)・嵯峨天皇の信任

蔵人頭

儀式

宮廷 儀式が整備された。
嵯峨天皇の時から。
日本古来の風習 + 唐風の儀式
儀式は中国で国家の文化的事業として重視されていた。


121gishiki.jpg
前の30件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。